【受験に役立つ!】漫画『二月の勝者』先生の名言を紹介!~黒木・桂・灰谷~

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
目標達成の名言

漫画『二月の勝者』に登場する先生達の1巻~21巻(最終巻)の名言を紹介します。

最終巻がとてもよかった。最終巻単体での内容ももちろんいいのですが、今までの話で積み上がってきたものがあるからこそ、その重みが感じられました。生徒たちが、勉強だけでなくそれぞれの境遇や問題に向き合い、葛藤しながらも一つ一つ乗り越えて成長していく姿に感動です。筆者は中学受験はどちらでも良い派でしたが、最終巻まで読んで正直考え方が変わりました。

『二月の勝者』には、個性あふれる先生達が登場します!

その中の、黒木先生、佐倉先生、桂先生、灰谷先生が言った、目標達成のために受験に役立つ名言を考察していきます。

また、柴田まるみの母や島津順の母が言った、母目線の名言も紹介します。

中学受験経験者であり、3児の母、大手学習塾で4年働いた経験もある筆者の経験や考察も踏まえて、紹介してきます!

筆者もこの漫画を全巻読みましたが、先生たちの説得力ある、心を揺さぶられる発言だけでなく、子どもたちが困難を乗り越え、少しずつ成長していく姿も見どころでおススメの漫画です!

この記事を書いた人
horie

人生に影響のある言葉を研究する主婦です。
家にある本は漫画を含めて1000冊を超え、「人生は思考から」をモットーに、歴史上の人物や漫画、スポーツ選手の言葉など様々なところから生まれる名言・格言を紹介します。

horieをフォローする

『二月の勝者』黒木先生の受験に役立つ名言

黒木先生の受験に役立つ名言20選を紹介します。

1.君達が合格できたのは、父親の「経済力」そして、母親の「狂気」。(第1巻1話)
この言葉は、大手進学塾フェニックス時代の黒木先生が生徒に向けて言ったものです。
塾に通うにも受験をするにもお金がかかるため、父親の「経済力」は大切です。
しかし、それだけではなく、母親の「狂気」も受験には欠かせないのです。

家族の協力あっての受験ということを、家族全員が感じられるといいですね!

2.凡人こそ中学受験すべき。(第1巻3話)
黒木先生が生徒に、中学受験すべき理由を説明する際に言った言葉です。
プロサッカー選手になるよりも、難関中学に受かる確率の方がはるかに高いことを例に挙げ、勉強の方が努力によるリターンを得やすいと言っています。

筆者が中学受験をした理由は、皆がしないようなことに挑戦したかったからです。中学受験が盛んな地域ではなかったため、独学でしたが、とりあえず小学校で習った範囲のことを完璧にして、その後応用問題に取り組もうと考えました。筆者の両親は、我が子のために塾探しや受験情報を集めるのではなく、合格に向けて頑張る我が子を応援するスタンスだったので、筆者はひたすら勉強していました。結果は不合格でしたが、小学校の復習ができたし、一生懸命努力した経験は残ったので、自分的には満足でした。

3.他に好きなことがある子ほど受験をやめなくていい。(第1巻6話)
好きなことがあるということは、興味やそれに対するモチベーションが高いということです。
好きなことを受験へのモチベーションにできたならば、これから飛躍的な成績の伸びが期待できそうですね!
好きなことにエネルギーを出せる子は強いです。
中学受験をすることで、自分のやりたいことが思い切りできる環境が手に入るとなれば、そのために頑張る意欲が湧いてきますね!
4.花恋は女王になれるところでしか輝けない。(第2巻12話)
競争心を煽るやり方のフェニックスよりも、褒めて伸ばす桜花ゼミナールの方が花恋に合っていると考えた黒木先生の言葉です。
競争して伸びる子もいれば、褒めて伸びる子もおり、その子によって合う環境は違います
一時の成績よりも、その子が感じる「居心地」が後に大きな力となる場合があります。

筆者も褒めて伸びるタイプでした。しかし、何事にも良い面と悪い面があります。できることをさらに得意に、苦手なことはじっくり向き合うことができる反面、競争心がないので、気付いたら出遅れてしまいます。適度な競争心も必要だと思います!バランスが大事だと感じました。

5.算数を制する者は中学受験を制する。(第2巻17話)
桜花ゼミナールの模試対策ミーティングで黒木先生が講師陣に言った言葉です。
理由は1問に対する配点が高いからと黒木先生は言っています。

国数は、得意とまではいかなくても、苦手にしちゃいけない教科だなと筆者は思います。他の教科に取り組む際の考え方や読解の基盤となるスキルが詰まっているからです。数学は積み重ねの教科ですし、単元ごとに取り組んで苦手を早めになくしておきたいですね。また、推理力、情報処理能力、思考力、想像力など様々な力を高められる教科です。数学が苦手だと感じる人も多いかもしれませんが、ぜひしっかりと向き合うことをおススメします!

6.自分の実力で点数と偏差値を上げることができた。この体験は、どんな喜びにも代えがたい。(第3巻19話)
下位クラスであるRクラスへの指導方法について、黒木先生が佐倉先生に言った言葉です。
何も難問まで解けなくとも、自分の実力で解ける範囲の問題を解くだけで確実に点数が上がること、そうすることで、基礎問題をおろそかにしないことの重大さに気付ける指導をすることが大切だと黒木先生は言います。
「点が取れた」という事実にかなう喜びと原動力はないと。

確かに、難問が解けないといけないと思うあまり、基礎問題をおろそかにしてしまうことは大いにあり得ます。しかし、点数が伸び悩んでしまう原因はそこだと思うんです。応用力は基礎力の上に積み上がっていくものですよね!

7.何のために受験するのか?(第3巻20話)

これは、黒木先生の自問自答の場面で言った言葉です。

親のためでなく、あくまで受験は子ども自身のためです。

確かに、中学受験は親が主導になる部分は大きいです。

しかし、その中学に入ってから何をするのか、さらにその先の人生をどう歩んでいくのかは本人が決めることです。

8.偏差値55から60の間は、いうなれば断絶した崖道。(第3巻26話)
偏差値を55から60に上げるのは非常に難しいことを表した名言です。
公式丸暗記、頻出問題丸暗記だけだと、受験後半で失速してしまいます。

偏差値の壁は筆者自身も、自分の勉強で感じました。模試で一時的に偏差値62とか取れても、実際の自分の偏差値は58だなと感じました。偏差値60を突破するには、日頃からの勉強の習慣はもちろんのこと、物事を深く理解しようという姿勢が大切ですね。

9.夏期講習は、学力を上げる「最後」のチャンス。(第3巻27話)

これは夏期講習のはじまりの挨拶で、黒木先生が塾生たちに向けて言った言葉です。

範囲全部の復習をして基礎の穴を見つけ埋めていく作業はこの夏で終わりということを表しています。

ざるから落ちたものを拾い集め、ざるの穴を小さくしてまたふるいにかける…。

勉強とはそういうものです。

長期休みの時期の勉強がいかに大切かということですね!

10.受験を「自分ごと」にさせる。(第5巻42話)
この言葉は、夏期合宿の説明会で黒木先生が保護者に言った言葉です。

「させられている受験」でなく「自分ごとの受験」が理想ですよね。

「勉強しなさい。」
「○○しないとダメでしょ!」
「どうして○○しないの!」
これらの言葉は、親の不安を子どもにぶつけているだけに過ぎません。
子どものことを信頼し、勉強のことに関しては本人に任せているというスタンスでいることが必要だと黒木先生は言っています。
11.中学受験での「途中脱落」は受験生本人よりも、親の方が先に音を上げる。(第7巻話59話)
保護者対応をした後の黒木先生の言葉です。
親がどれだけメンタルを保てるかが受験攻略のカギになりそうですね。
子どもの方は意外とタフなものです。
12.2月1日の本番その日まで、学力は伸びます。(第7巻62話)

保護者面談で黒木先生が言った言葉です。

このように言われると、子どもの可能性を信じなきゃ、という気持ちにより一層なりますね!

放っておいて伸びるわけでは決してないですが、子どもにはいつでも計り知れない可能性が眠っていることを感じますね。

13.試験問題は学校からのラブレターです(第9巻80話)
これは、6年生保護者会で黒木先生が言った言葉です。
試験問題を作っているのは人間であり、問題を解くということは人との対話をすることと同じだという意識が芽生えると、向き合い方や理解度が全く変わってきます。

子ども自身だけでなく、親もこの気持ちを持っていたいですね!

14.「女優」になってください(第10巻81話)
これは、保護者会で黒木先生が、「いつもニコニコ明るい親」を演じることが受験前の子どものメンタルを保つのに必要なことを説明するために言った言葉です。

子どもについつい言いたいことが出てきても、グッとこらえて、受験前の焦りを表に出さずに、平常心を装うことが必要なのですね。

15.「待つ」ことこそがこの時期の親の、一番大事な仕事です。(第11巻95話)
受験前は親も子もナーヴァスな時期です。
つい口を出したくなるときがあるかもしれません。
しかし、「待つ」ことは「信じる」ことです。
試されているのは親の方なのかもしれませんね。
16.偏差値58の壁。(第12話99話)

この言葉は、カンニングをした疑いのある生徒の答案を見て、黒木先生が言った言葉です。

偏差値55までの学校だと、基礎問題の比率が多く、ひねった問題を出す学校は少ないです。

しかし、偏差値50台後半の学校になると、応用力・思考力を試される問題が多くなります。

17.悔いの残らぬよう全力で挑みましょう…!(12巻102話)
受験がゴールということは決してないですが、目標到達点の一つとして、全力で向かうことは大事です。
そうでないと、必ず後悔が残りますから。
こんな言葉があります。

努力して結果が出ると、自信になる。
努力せず結果が出ると、驕りになる。
努力せず結果も出ないと、後悔が残る。
努力して結果が出ないとしても、経験が残る。
努力をしてその日を迎えたのだったとしたら何も残らないことはない。

悔いの残らぬよう全力で挑んだのだとしたら、何も残らないということはないのです!
18.一番下のクラスは自信を無くしている生徒が多い。そういった生徒に今この時期に必要なのは「挫折」ではなく「成功体験」です。(14巻116話)
小さな成功体験の積み重ねが、大きな成功体験へとつながります。
特に、受験シーズン後半ともなってくると、メンタル面のコントロールが大切ですよね。
学力だけでなく、様々な面で成長と学びをもたらしてくれる受験は奥が深いです。
19.「誰かのための受験」ではないはずです。あなたは、あなた自身のために、思う存分学校との「対話」を楽しんできてください。(16巻134話)
問題をつくった人を意識して問題を解いたことはありますか?

これは実際に、その分野を極めたあるときから、作問者の気持ちが分かるようになります。

問題には必ず作問意図があります。

筆者は、問題をつくる側になって初めて気が付きましたが、思っているよりもかなり、問題はよく考えられて作られています。

問題を「解く」のではなく問題あるいは学校と「対話」するといった表現の方がしっくりきます。

この問題は何をせよと言っているのか?

この問題は何に気付けと言っているのか?

一度自分に問いかけてみてください。

見える世界が変わります。

20.これからまっすぐ帰宅して、温かい夕飯を食べ、お風呂で身体をしっかり温め、夜更かしせずしっかりと就寝して、明日の朝きちんと起床することができたなら、それだけで受験を制したも同じ!(16巻135話)
受験前最後の日の過ごし方はこれです!
勉強ゼロというわけにはいきませんが、ごはん、お風呂、就寝、以上!といった感じです。
万全のコンディションは受験を制します!

『二月の勝者』佐倉先生の受験に役立つ名言

授業の本質「自分の頭で考える」(21巻181話)

「受ける」だけでは、授業が受動的なものになってしまい、与えられたものしかこなせませんよね。

しかし、自分の頭で考えるということは無限の伸びしろがあります。

自分の可能性を狭めてはいませんか?

自分はこのくらいだと無意識のうちに決めてしまってはいませんか?

「自分で考える」クセがつくと強いです。

そこから無限の興味・関心のある「知りたい」世界へとアクセスする手段を手に入れるのですから…!

『二月の勝者』灰谷先生の受験に役立つ名言

夢など関係ありません。常に「偏差値の高い学校」を目指すべきです。(第3巻23話)
県立科学館で、灰谷先生が、偶然会った佐倉先生に言った言葉です。
「大は小を兼ねる」ように、高ランクの学校に入ると職業選択の幅が広がること、成長するにつれて夢の形も変わることを見込めば当然の考えだと灰谷先生は言います。
塾の名前を売るためではなく、生徒のことを思っての発言だったので安心しました(笑)
筆者も一部この考えに賛成です。その学校に入るかどうかは置いておいて、目標は高く持った方が、自分の可能性を狭めずに済みます。初めから手の届きそうな場所を狙うのではなく、どんどん挑戦したらいいなあと思います。もっとも、何かを始めるのに遅いということはありません。何歳でも目標をもって生きたいと思う筆者です。

『二月の勝者』桂先生の受験に役立つ名言

桂先生の受験に役立つ名言3選を紹介します。

1.私立中高の学費、六年間で500万円前後のお金をかけて、手に入れたいのは「学歴」だけですか?(第3巻24話)

特色は学校によって全然違いますよね。制服がない、ミッション系、修学旅行が海外、外部進学が目指せる、その学校にしかない部活がある等…。

自分に合った学校で仲間と過ごした3年間は何にも替えがたく、かけがえのないものです。
事前段階での学校選びの大切さを表した名言です。
2.お子さんのサポートという大変な仕事を、お母さま一人が抱え込むのではなく、ご家族全体で取り組めるかどうか..(第11巻90話)

この言葉は、受験は本人がするものであっても、サポート体制は家族一丸となって取り組むことの必要性を言っています。

お母さんのサポート割合が大きいからこそ、家族の協力が大切ですね。

3.2月1日にやっと本気になる子とかたくさんいますよ。(12巻103話)

やる気スイッチを入れるのは自分自身です。

親の立場からしたら、受験前だというのにソファでゴロゴロしたり、スマホを触ったりなど、口を出したくなる状況があると思います。

そこはグッとこらえて、本人を信じましょう。

本気になるのが遅かった、と気付くこと自体も大きな学びです。

『二月の勝者』中学受験生の母親目線の名言

『二月の勝者』では、先生や生徒だけでなく、お母さんの葛藤や気付きの心情も細かく書かれています。

その中でも、不登校を乗り越えて、塾友達であるじゅりとともに難関中学合格を目指す柴田まるみの母の名言、家庭の問題を抱えながらも難関中学合格を目指す島津順の母の名言を紹介します。

柴田まるみの母の名言

つないだ手を離してもひとりで歩けるようにすることだったね。(第11話96話)

子育ては、最終的には子どもが一人でも生きていけるようにすることです。

受験は、精神的に自立していくきっかけの一つなのかもしれませんね。

筆者は子ども可愛さのあまり、子離れできないことが目に見えていますが…。

ときには手を差し伸べるのを待って、見守る姿勢も必要ですね。

この言葉を思い浮かべると、いつかはつないでいるこの手を離す時がくるのだ、と寂しい気持ちになります。

筆者は3人の子がいますが、子育ては、本当に短いと身をもって感じます。

島津順の母の名言

やっとあの子にちゃんと向き合えたばかりなのに、もう「巣立ち」の時期が来るかもなんて「子育て」ってもしかしたら、長いようで短いのかもしれない。(14巻122話)

子どもが生まれた時、もちろんですがお父さん・お母さんも親歴0年目です。

「子育ては親育て」という言葉があるように、親にとっても、大きな気付きや成長がもたらされます。

筆者は、手のかかる時期が一番幸せだと思います。

幸せなこの日を忘れないよ~、と自分への刻印も込めて子どもに言っています。

子どもは自然と成長しますが、親である筆者自身もともに成長し続ける存在でありたい思っています。

さいごに

いかがでしたでしょうか?

受験の際に、お子さんと向き合うべき姿のあり方や知っておくべき内容が、黒木先生、灰谷先生、桂先生の言葉を通して語られていました!

最後まで読んでいただきありがとうございます。

受験に役立つ名言を詳しくまとめた記事が他にもありますのでぜひお読みください!

受験勉強に役立つ!漫画『ドラゴン桜』の名言!~勉強・受験・成功・失敗に関すること~ | 名言の泉

コメント

タイトルとURLをコピーしました