小泉進次郎の名言~小泉構文名作集・面白い・子どもと子育て・迷言~

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
目標達成の名言

安倍政権の時から環境大臣等の要職を歴任し、今回の自民党総裁選でトップを争った小泉進次郎さん。

筆者は、開票前から高市さん推しでしたが、小泉さんが総裁になる流れが濃厚かな~と思っていました。

フタを開けてみると、なんと高市さん!

サプライズだったけれど、週明けからの株高がすさまじく、持ち株をすべて手じまいしてしまっていたのでもったいないことした…。

でもまだまだお若いので、この先も政権の要職に就くでしょうし、次回、次々回とまた総裁選の際には立候補されるかもしれませんね。

自民党の中でもスター的な存在として、際立った一面をお持ちの小泉さん!

課題が山積みの日本の未来に対し、熱量を持って取り組んできれる姿には勇気と希望を感じます。

そんな小泉さんですが、時折出る珍発言やトートロジーが「小泉構文」として注目されているんです。

この記事では、小泉進次郎さんの面白い名言、それ当たり前!と突っ込みたくなる名言、子どもや子育てに関する名言、そして「迷言」を紹介していきます!

この記事を書いた人
horie

人生に影響のある言葉を研究する主婦です。
家にある本は漫画を含めて1000冊を超え、「人生は思考から」をモットーに、歴史上の人物や漫画、スポーツ選手の言葉など様々なところから生まれる名言・格言を紹介します。

horieをフォローする

小泉進次郎の名言~小泉構文名作集~

くっきりした姿が見えているわけではないけど、おぼろげに浮かんできたんです。46という数字が。
これは、2021年にニュース番組で、当時環境大臣であった小泉さんががインタビューに答えて発言したものです。
このインタビューの前日夜に米国主催の「気候変動サミット」において菅内閣総理大臣が2030年度の温室効果ガス削減目標を、それまでの「2013年度比26%減」から「同46%減」に大幅に引き上げる方針を表明したことを受けてのものでした。

インタビュアーのアナウンサーもこれには「浮かんできた??」となっていました(笑)

こういったぶっ飛び発言大好きです(笑)
自分の息子を例に出すのも恐縮ですが、女性の私には思いつかないような発想や発言が飛び出すのをよく目の当たりにします。

絶対できる、というよりもできっこないことに挑むのは、チャレンジングでいいじゃないですか。
独特の言い回しで、笑わせてくれる小泉さん!
この精神とても大切ですよね。
最近思うのは、やらないリスクよりも、やるリスクを取った方が絶対いい!ということです。
蒔かない種は芽吹きません。
種を蒔いて蒔いて蒔きまくり、自分の可能性を開花させる人生の方が楽しいと思うようになりました。
今思えば、受験やテストの結果、人の目で一喜一憂していた自分はなんてちっぽけな世界で生きていたのだろうと思います。
理屈ではわかっていても、精神がまだ未熟で翻弄されてしまうんですよね…。
小泉さんのおっしゃる、チャレンジングな精神を大切にしていきたいですね。
ハローワークに午後から行く予定、ということは無職なんですね。
無職かは断言できかねますが、仕事を探していることは事実ですね!
AならばBといった構文は小泉構文で頻出ですので覚えるようにしましょう!
リモートワークができてるおかげで、公務もリモートワークでできるものができたというのは、リモートワークのおかげですから、それも非常に良かったことだと思っています。
なんとも複雑な構文ですが、リモートワークが非常に良かったことは間違いありません。
リモートワークはそれこそメリットとデメリットがありますが、自宅で仕事ができる環境というのは大きいです。
今のままではいけないと思っています。だからこそ日本は今のままではいけないと思っている。
強調構文ですね!
確かに今のままではいけない。
日本に山積する問題に日々向き合ってくれているかと思うと頭が下がります。
政治に無関心であることは、政治に無関心のままでいられると思います。だけど、政治に無関係でいられる人はいません。
政治に無関心な人は近年増えつつあります。
自分一人の声なんて政治に反映されるはずないと思っている方もいるでしょう。
しかし、この名言の通り、政治に無関係でいられる人はいません。
一人の国民として、国の政策やそれによってどんな影響を受けるのか、自分事として考える人が増えると、政治への見方考え方が変わってくるかもしれません。
筆者もかつては政治には無関心でした。
しかし、最近は政治に関心を持つようになりつつあります。
きっかけは株を始めたことでした。

株をしていると、政治経済のニュースや海外の経済状況など様々なニュースにアンテナを張るようになります。

それらのファンダメンタル材料によって日経平均が動くので、こんなにも人の思いが経済に反映しているのだとはじめは驚きでした。

どんな切り口であれ、政治を自分に直接影響のあることとして考えるきっかけとなったので、筆者自身はよかったと感じています!

ステーキやっぱり食べたいですね。毎日でも食べたいね。毎日でも食べたいということは、毎日でも食べているということではないです。
当たり前のことですが、あえて回りくどく言うのが小泉構文!(笑)
ステーキ毎日食べたいのは願望であって、事実ではありません。
悲観的な考えしか持てない人口1億2千万人の国より、将来を楽観し自信に満ちた人口6千万人の国の方が、成功事例を生み出せるのではないか。
その通りだと思います。
自分の国の未来や生活に希望と自信を持ち、大変な事態が起きても味わい、楽しめるくらいの心の余裕と器、境地を兼ね備えた人は無敵だと思います。

小泉進次郎の面白い名言

プラスチックの原料って石油なんですよね。意外にこれ知られてないんですけど。
知ってる!
知っていますー!!
私の父は小泉純一郎です。意外にこれ知られてない。
知ってる!
知っていますー!!(笑)
よっぽど強いと思う。 今、我々が持つべきは「発想」です。
発想から確かなる未来が生まれ、形になり具現化されていきます。
常識にとらわれない、新しい発想のなかに、智慧がつまっています。
水と油も混ぜればドレッシングになる。
もはやことわざですね。
今日も日本は平和です。
緊張して困る時は、全力でリラックスすればいいんだ。
それに限ります!
リラックスできないから困っている!と言いたくなりますが、全力でリラックスしてみましょう。
自分が話している姿を映像で見るのが一番のコミュニケーションの勉強です。

自分を客観視するということでしょうか。

確かに、そうすると「もっとこうしとけばよかった」といった自分の課題が見えてくるのかもしれません。

当たり前!(笑)と突っ込みたくなる小泉進次郎の名言

2月ってことは、あと1年でまた2月がくる、ということです。
その通りです!
年月はめぐる。
その季節は時を超えて再びやってくる。
当たり前だけど深い。
3人家族でマスク2枚なら、1枚足りないんですよ。
その通り!
引き算できるかな?

我が家は夫が数学の教員で、実は私も中高数学の免許を持っており、発達に関しても少し勉強していました。

小さい頃から、この名言にあるマスクのように、片手で足りるような計算を「日常生活の中で、具体物で行う」ことは脳の発達、特に数字に強い脳を育てるのにめちゃめちゃいいです!!

例えば、10個入りのプチシューを買ってきて、4人で食べるにはどうしよう、とか考えるわけです。

均等に分ければ、2個ずつ食べて2個余るとか、残りの2個は半分にして分けるですが、子どもの柔らかい脳はそんな計算はしません(笑)

長男と次男は4個ずつ食べて、残り1個ずつママとパパが食べるとかいった超不平等な答えが出るんです。

でも、それでいいんです!!

自分の頭で「具体的な場面をイメージ」して考えることが大事なんです。

我が家の長男は、小さい頃からこのような計算を遊び感覚でしており、小学1年の時点で四則演算マスター(暗算)、ひっ算は教えていないけれど独学で覚えていました。

これで素行がよかったら心配ないのですが…(笑)

このプレゼント、頂き物なんです。

そう、プレゼントは頂き物です。

何事も一回やってみてください。次にやる時は二回目になりますから。
なにごとも、1回やればこわくない。
1回目と2回目って、気持ちの面で全然違います。
経験は大切ですね!
今月39歳の誕生日を迎える訳ですけれども、来年は40歳になるという事です。
そう、1年で1歳年を取るんです。
自分のターンが終了したとき、相手のターンになる。
ターンとはそういうものですね!
自由があるのが自由民主党。自由がないのが民主党。
党内の風土のことではなく、もしかして字面のことでしょうか?
初対面の時思ったんだ。まるで初めて会ったみたいだって。
目をつぶって聞くと、とてもロマンチストな文面に聞こえます。
雪が積もるって事は、雪が降っているって事なんですよ。
雪の降る地域に住んでいる方は、朝起きたら雪が積もっていて驚いたことはありませんか。
そんな時に頭の中に響いてくるような名言ですね!
誠実に答えないなんて、不誠実ですよ。
正義感溢れる名言です。
誠実な人でいることが大切です。
誕生日なんですね。私も誕生日に生まれたんです。
皆さん生まれた日が誕生日!
日本で1分が過ぎている間にもアフリカでは60秒が経過している。
算数の単位変換の問題です。
世界のどこにいても、同じ時間が過ぎていることが再確認できますね。
年末年始。年の瀬。師走。こういう言葉を聞くたびにね、いつもこう思ってきました。もうすぐ新年だな、と。
同じことを毎年私も思います!
年の瀬はそうやって、次の新しい年に向けて思いを馳せる大事な時間ですね。
反省をしていると申し上げましたが、反省しているんです。
とても反省しておられる。
未成年飲酒なんて子供のすることですよ。
未成年飲酒、ダメぜったい。
眠くない時って眠れないですよね。
そうなんですよ~。
夜眠らないと明日の朝が辛いと分かっているのに、眠くないときって、眠れないんです。
夜景を見るなら、断然夜をオススメしますよ。
私も断然夜がいいと思います!(笑)
約束は守るためにありますから、約束を守るために全力を尽くします。
約束を守る!と言い切るよりも、約束を守るために全力を尽くすと言われた方が言葉に重みが感じられますね!
両手で抱くと手がふさがるね。
筆者もよく一番下の娘を両手で抱き、手がふさがっております。
力をパワーに。
ミラクルチェンジ☆が起きそうですね!(笑)

子どもや子育てに関する小泉進次郎の名言

育児休業という「休む」という言葉が入っていますが、全然休みなんかじゃない。
本当にこの通りです。
男性の育休取得は年々増えているように感じます。
筆者は、気持ちの面で全然「休み」ではなかったと思います。
特に1人目はすべてが初めてで、楽しい思い出より大変だった思い出が大きいです。
2人目、3人目となると、徐々に余裕も出てきたかなと感じますが、あっという間に時間が経ってしまい、休むといった感覚はなかったように思います。
子どもの声は騒音ではない。
子どもに寛容な人や世の中であってほしいと感じますね。

小泉進次郎の迷言

私は常に心がけていることは自分の話している言葉に「体温」と「体重」を乗せることです。
実際言葉に体温と体重はありません。
温度を測れることはできないし、体重を量ることもできません。重さを測ることができません。
だけど必ず言葉には「温度・体温」、それが乗ります。
そして受け取る側の「感じる重量」。
それが必ずあると僕は信じています。
言葉を、自分の分身のように捉えていることが伝わってきます。
言葉が生きているかのように、人々に届けたい、そんな思いがこの文章からは感じられますね。
「体温」と「体重」が乗った言葉の重みは、言葉を発する人だけでなく、それを受け止める力も大切になってきます。
「言葉」を通して人と人の心の交流が生まれていく深い名言ですね。
政治には非常に多くの問題があり、時には退屈です。
気候変動のような大規模な問題に取り組むとき、それは楽しくなければならず、クールでなければなりません。
それもセクシーでなければなりません。
それをどういう意味かって説明すること自体がセクシーじゃないよね。
なんだか、小泉さんの一本勝ちという気がしてきました!(笑)
クールでセクシーに問題に取り組むことを意識してみようと言う気さえ起きそうです!
打倒!ドンキホーテ。打倒!パプリカ。

これは、小泉さんが環境相時代に「みんなで減らそう レジ袋チャレンジ」の発足式に出席し、レジ袋の使用抑制を訴えた際のコメントです。

これ伴って公開されるCMでは「幸せなら手をたたこう」のメロディーに乗せて「レジ袋はいりません」とレジ袋を使用しないことを推奨しました。

「良いCMになった」と小泉さんは満足げで、「打倒ドン・キホーテ」「打倒パプリカ」と、口ずさみやすいメロディーの2曲に対抗心を見せていました!(笑)

調査では増えているから、増えたかどうか調査する。
本当に増えたのか、証拠が出そろう最後まで疑っていきましょう!
ただ、これは私の問題だと思うが、反省していると言いながら、反省している色が見えないというご指摘は、私自身の問題だと反省しています。
自分自身では猛烈に反省していても、他人から見ると「本当に反省しているの?」と思われることってありますよね。
ただ、そんなご指摘にも真摯に向き合う小泉さんの懐の深さが伺えます。
明日から三連休なんですね。つまり3日間の連休、これはすごいことですよ。私はセクシーに過ごしたい。
セ、セクシーに過ごすとは?
3連休の過ごし方って、連休に入る前から考え、その時間がワクワクだったりしますよね。
あなたはどんな連休を過ごしたいですか?
野球部員だった私は水筒を使っていたけど、環境配慮の観点で水筒を使っていなかった。
このたった数秒のコメントがSNSで爆発的に拡散されたこの迷言。

「どっちなんだよ!」
「シュレディンガーの水筒」等数々のネタを生みました。
結局はどっちなのでしょう?

さいごに

いかがでしたでしょうか。

小泉進次郎さんの名言には、クスッと笑わせてくれる独特の言い回しがあり、小泉さんの魅力と人柄がにじみ出ていると感じました!

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました