アインシュタインの名言~失敗・時間・教育・常識~

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
偉人の名言

失敗に落ち込むとき、時間にとらわれるとき、本当の教育とは何かわからなくなるとき、常識にとらわれるときなどは多くの方が一度は感じたことがあるのではないのでしょうか。

そんなとき、一気に心を軽くしてくれ、一歩先に進む手掛かりとなる要素が、アインシュタインの名言の数々に詰まっています!

ここでは、アインシュタインの失敗・時間・教育・常識に関する名言を紹介していきます!

この記事を書いた人
horie

人生に影響のある言葉を研究する主婦です。
家にある本は漫画を含めて1000冊を超え、「人生は思考から」をモットーに、歴史上の人物や漫画、スポーツ選手の言葉など様々なところから生まれる名言・格言を紹介します。

horieをフォローする

はじめに アインシュタインはどんな人?

ドイツ出身の理論物理学者であるアインシュタインさん。

アインシュタインは、20世紀史上最も深い考えを持っていた理論物理学者とも言えます。

一般相対性理論、特殊相対性理論を唱え、1921年に43歳でノーベル賞を受賞しました。

世界で最も影響力のある人物として知られるようになりました。

またアインシュタインは、非常に物腰が柔らかく、大らかな人物像としても知られています。

科学的な成果のみならず、ユニークな哲学者としても有名です。

アインシュタインの科学者としての偉業と、彼の言葉に込められた普遍的な真理性によって、これらの名言は現代においても、人々に大きな影響を与え続けています。

アインシュタインの失敗に関する名言

アインシュタインの失敗に関する名言を3つ紹介します。

1.失敗や挫折をしたことがない人とは、何も新しいことに挑戦したことが無いということだ
2.失敗とは進行中の成功である
失敗は×、成功なら○ということは決してなく、失敗は必ず学びになり、失敗からしか得る事ができないものも必ずあることを表した名言です。
アインシュタインは、5歳ごろまで言葉をほとんど話さず、言葉による表現が苦手だったそうです。
また、単語のスペルを間違えることが多くみられました。
成績に関しては、物理と数学のみ飛び抜けて優秀でしたが、他の科目はあまり良い成績とは言えず、授業にさえ出ないこともありました。
5歳ごろに父親からもらった方位磁石(コンパス)に大変興味を示し、これをきっかけに自然界の仕組みに強い関心を抱くようになりました。
9歳で「ピタゴラスの定理」の存在を知り、研究を重ねてその定理を証明することができました。

ピタゴラスの定理(三平方の定理)は中学3年の数学で習う内容です。

それを9歳で証明できるなんてすごいです。

自然界やそれに付随する幾何学模様に美しさを見出して、なぜそうなるのか突き詰めたい気持ちがないとできないことですね!

3.私は、何ヶ月も何年も考え続ける。99回、正しい結論を出せないが、100回目に正しい答えを出すことができる。
何度失敗しても、その問いにこういう答えになるという確信があるなら、どれだけかかっても考え続けることが大切であることを表した名言です。

一つのことに興味、関心を持ち、とことん突き詰めることの良さを感じました!

アインシュタインの時間に関する名言

過去・現在・未来という考え方は幻想にすぎない。 同時に存在している
自分にとっての時間の捉え方がガラリと変わりそうな名言です。
時間は目に見えないので、人は記憶に頼らなければ時間を「現在」と「過去」に仕分けできません。
また、アインシュタインは、可愛い子と一緒にいると、一分しか経っていない様に思えるが、熱いストーブの上に座らせられたら、どんな1時間よりも長いはずだと言っています。

アインシュタインの教育に関する名言

アインシュタインの教育に関する名言を8つ紹介します。

1.教育は学校で学んだことをすべて忘れてしまった後に残るものである。

「教育」とは「学校で学ぶこと」と思っている人や、「学歴を得るためのもの」だと勘違いしている人が多くいます。

そのような考え方に対して、本当の教育の意味、目的をはっきりと語った名言です。

 テストでいくらいい点数、いい成績を取っても、直接それが社会で役に立つかと言われれば、そうではありません。

大切なのは、学んだスキルや経験で得たものを、社会に出てからどのように活かすか、これこそが教育の真の目的なのですね!

2.大切なのは、疑問を持ち続けることだ。神聖な好奇心を失ってはならない。
好奇心を失わず、疑問を持ち続けることの大切さを表した名言です。
アインシュタインはユダヤ人でした。そのため、ヘブライ語の聖典『タルムード』に基づいた独自の教育を受けています。
特徴として、ナンバーワンになるよりオンリーワンになること、物事に関心を持って学び続ける姿勢を大切にすることが挙げられます。
基礎は家庭内教育にあるとし、聖典『タルムード』を幼いころから何度も繰り返し読み聞かせ、自分でも音読し、暗記します。
『タルムード』の中に出てくる小話は、幼い子どもから大人、お年寄りに至るまで幅広い世代にわかりやすく生きるうえで大切な教訓が語られています。

答えのない説話も多く、ユダヤ人の子どもは母親と対話を重ね、自分の考えを深めます。

そういった生育環境の中でアインシュタインは、問題解決力やコミュニケーション力、自分の頭で考えて理解する力などを育んできたのですね。

3.想像力は知識よりも重要である

この言葉は、1929年のインタビュー記事で述べられました。アインシュタイン自身が相対性理論を思いついたのも、既存の知識にとらわれない自由な発想から生まれたのでしょう。

特に現代においては、知識を大切にしつつも、それを超えた想像力や創造性を鍛え磨くことが、より重要になりそうですね!

4.空想は知識より重要である。知識には限界がある。想像力は世界を包み込む。
想像とは、自身の内なる部分にアクセスするような感覚なのかもしれませんね。

人間の想像力の可能性は無限だと感じました!

5.大学教育の価値とは、事実を学ぶことではない。自分の頭で考えられるよう知性を鍛えることだ。
自分の頭で考えられる知性を鍛えることが大切なことを表した名言です。
6.学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるか思い知らされる。自分の無知に気づけば気づくほど、より一層学びたくなる。
自分が無知であることを自覚することはとても大事なことです。そしてそれは、深く学べば学ぶほど感じるのかもしれませんね!
7.6歳の子供に説明できなければ、理解したとは言えない。
これ、とても深い名言ですね。物事を深く理解し、それをわかりやすく伝えることの重要性を表した名言です。

わかりやすくかみ砕いて説明しながらも、ことの本質を貫いた内容を伝えるスキルを身に着けたいです!

8.すべての宗教、芸術、科学は、同じ一つの木の枝である。

別々に点在しているように見えて、根本は繋がっていることを表した名言です。

宗教はまだ解き明かされていない科学であると言われています。確かに、精神の次元は目に見えないので、科学的な証明となると、物理現象より難しいのでしょうね。

筆者は、実は小学生の頃から数学と美術に関して、構造や幾何的美しさ、頭の中にあるものを表現する方法などの共通点が多くあると実感していました。

大学生になって、いくつかの宗教に触れ、精神世界にも構造や美しさ、頭の中にあるものを表現する方法があることを知りました。

すべては繋がっていたのだなとこの名言を知ったときに思いました!

唯物主義、刹那主義に翻弄されがちな現代だからこそ、大切にしたい名言の一つです!

アインシュタインの常識に関する名言

アインシュタインの常識に関する名言を3つ紹介します。

1.常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう。
人や文化によって常識は異なり、いかに私たちにとって育った環境や時代が大きな影響を与えるか実感します。
2.人生には、二つの道しかない。一つは、奇跡などまったく存在しないかのように生きること。もう一つは、すべてが奇跡であるかのように生きることだ。
生き方は捉え方次第で変わることを言った名言です。

すべてが奇跡であるかのように生きることができたらどんなに素敵でしょう。毎日がキラキラと輝きそうですね!

3.一見して馬鹿げていないアイデアは、見込みがない。
普通なら、馬鹿げたアイディアは見込みなんてないと思ってしまいそうですが、これもユーモアに富んだ、アインシュタインらしい言葉ですね!

一見して馬鹿げているアイディアにこそ、インスピレーションに富み、ものすごい発見や普遍的な真理が隠されているのかもしれません。

さいごに

いかがでしたでしょうか。

アインシュタインの名言には、失敗に対して前向きになれる言葉、時間の捉え方が変わるような言葉、真の教育とは何かを伝える言葉、常識をいい意味で外してくれる言葉が詰まっていました。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました