甲子園の名言~実況・選手宣誓・監督~

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
スポーツ選手の名言

甲子園の実況・選手宣誓・監督に関する名言を紹介します。

高校野球と言えば甲子園。

長い甲子園の歴史の中で数々の名勝負が生まれてきました。

そのドラマの中には、選手や監督のどんな思いが込められているのでしょうか。

この記事を書いた人
horie

人生に影響のある言葉を研究する主婦です。
家にある本は漫画を含めて1000冊を超え、「人生は思考から」をモットーに、歴史上の人物や漫画、スポーツ選手の言葉など様々なところから生まれる名言・格言を紹介します。

horieをフォローする

甲子園の名言~歴史に残る名実況編~

甲子園は清原のためにあるのか!

この言葉は、1985年の第67回大会の、宇部商業(山口)対PL学園(大阪)の決勝戦で生まれました。

桑田真澄と清原和博のKKコンビ率いるPL学園は、決勝戦で宇部商業と対戦しました。

その際に、清原が2打席連続で甲子園通算13本目の本塁打を打った場面での名実況です。

この記録は今現在も破られてはいないようですね。

勝負はしません。

この言葉は、1992年の第74回大会2回戦で、星稜(石川)対明徳義塾(高知)の試合の際に生まれました。

星稜には、怪物・松井秀喜がおり、明徳義塾側は前代未聞の5打席連続敬遠という対策を取りました。

結果明徳義塾が3対2で勝ちましたが、この結果は試合後にマスコミに大々的に取り上げられ、社会現象にもなりました。

ゴジラという異名が登場したのもこの頃です。

日本文理の夏はまだ終わらない!
この言葉は、2009年の第91回大会の日本文理(新潟)対中京大中京(愛知)の決勝戦で生まれました。
日本文理は、9回2アウト走者なしというピンチに立たされ、6点もの点数差を怒涛の勢いで追い上げを見せた際の名実況です。

結果は9:10で負けてしまいましたが、9回だけで5点も巻き上げたのはすごいです!
野球の勝敗は最後まで分かりませんね。
最後まで諦めないこと、自分と仲間を信じることの大切さがこの試合を通して伝わってきます!

空を見上げました。もちろん沖縄の空にもつながっています。

2006年、第88回大会での八重山商工(沖縄)対智辯和歌山(和歌山)の3回戦で生まれた名実況です。

八重山商工のエース大嶺祐太(ロッテ)は、ピンチの場面でふと空を見上げました。

甲子園球場から遠く離れた、八重山商工の所在地石垣島へとつながる空は、特別な「空」だったことでしょう。

遠くの地で応援してくれる故郷の人たち全員の応援を力に変え、強敵に向かおうとする気持ちをまさに表しているかのようですね。

どんなに窮地に立たされた時も、苦しいときも、「故郷」というものは大きな心の支えになりますね。

甲子園の名言~選手宣誓編~

感動を呼んだ甲子園での選手宣誓を紹介します。

1994年・光高校・杉村衡作主将の選手宣誓

宣誓。
野球を愛する私たちは、あこがれの甲子園球場から、全国の仲間にメッセージを送ります。
ファイト・フェアプレイ・フレンドシップの頭文字「F」のマークをあしらった高校野球連盟の旗のもと、私たち選手一同は、苦しい時はチームメイトで励ましあい、辛い時はスタンドで応援してくれている友人を思い出し、さらに全国の高校生へと友情の輪を広げるため、ここ甲子園の舞台で一投一打に青春の感激をかみしめながら、さわやかにプレイすることを誓います。
これまでの選手宣誓は、「宣誓、我々選手一同は」といったお決まりのフレーズを言うものでしたが、1984年の夏の甲子園に定型文を言うスタイルから、その学校独自の文面を盛り込むスタイルに変わっていきました。
特にこの1994年の選手宣誓は、ケガにより出場できなかったチームメイトや、全国の高校球児に向けた思いを込めたもので、大きな感動を全国に巻き起こしました。
高校球児らしい、とてもさわやかで仲間への思いが溢れている内容ですね!
旗の「F」の意味や全国の仲間に向けた思いなど、忘れていた何かが思い出されて胸が熱くなります。
筆者の出身高校も、野球が強く、甲子園に何度も出場した経験があります。
高校生の頃は、県の決勝戦に応援に行っていたのを今でも覚えています。
高校野球の良さが改めて感じられる宣誓でした!

2011年・創志学園(岡山県)の野山慎介主将の選手宣誓

宣誓。
私たちは16年前、阪神・淡路大震災の年に生まれました。
今、東日本大震災で、多くの尊い命が奪われ、私たちの心は悲しみでいっぱいです。
被災地では、すべての方々が一丸となり、仲間とともに頑張っておられます。
人は仲間に支えられることで、大きな困難を乗り越えることができると信じています。
私たちに今できること。
それはこの大会を精いっぱい元気を出して戦うことです。
がんばろう日本。
生かされている命に感謝し、全身全霊で正々堂々とプレーすることを誓います。
この宣誓は、あの東日本大震災のわずか12日後に行われた甲子園での言葉です。
創志学園高校野球部は、創部1年未満の1年生だけのチームで、大会に向けて調整に入ったところに思いがけず起こった災害でした。
被災者や、全国民に向けた飾らないまっすぐな思いが大きな反響を呼びました。

スポーツはいつでも心を一つにできることを思い出させてくれますね!
大会の開催には賛否両論あったと思いますが、頑張っている人の姿や言葉は、心の奥深くに伝わるものがありますね。

宣誓。1915年8月、第1回全国中等学校優勝野球大会が始まりました。それから100年間、高校野球は日本の歴史とともに歩んできました。この100年、日本は激動と困難を乗り越えて今日の平和を成し遂げました。このような節目の年に、聖地甲子園で野球ができることを誇りに思い、そして支えていただいたすべての方々に感謝し、全力でプレーをします。次の100年を担うものとして、8月6日の意味を深く胸に刻み甲子園で躍動することを誓います。

甲子園の名言~監督の言葉~

監督が残した名言を紹介します。

監督とは、部全体を指揮、指導するだけでなく、人を育てる役割も担っています。

そんな甲子園出場校の監督たちが残した、心に響く言葉をご覧ください。

須江航監督の名言

青春ってすごく密なので。
でもそういうことは全部ダメだダメだと言われて。
活動しててもどこかでストップがかかって。
どこかでいつも止まってしまうような苦しい中で、でも本当に諦めないでやってくれた。
コロナ渦で過ごしてきた3年生に向けての言葉を問われ、須江監督が言った名言です。

コロナで制限がある中でも、自分たちなりに諦めずに模索し、その中で喜びも悔しさも、すべてが色濃く詰まった経験を選手たちはしてきたのだなと感じました。

高嶋仁監督の名言(智辯和歌山)

甲子園の強豪智辯和歌山をまとめる高嶋監督の名言です。

努力は一生、栄光は一瞬。

たとえ全国の頂点を掴んだとしても、過去の実績に驕ることなく、謙虚に、成長し続ける努力をすることの大切さを表した名言です。

コツコツ努力する者は最後に勝つ。
地道な努力に勝るものはありません。
継続は力なり、何事も小さなことを日々積み上げることからはじまります。
選手が伸びるのは悔しさを味わった時。
失敗や悔しい経験こそが学びになることを表した名言です。

悔しい気持ちで終わってしまうのか、悔しさをバネに飛躍できるのかは日々の努力や精神力にかかってきますね。

渡辺元智監督の名言(横浜)

球界を代表する選手を指導してきた、渡辺監督の名言です。

甲子園には、魔物なんて棲んでいない。もしも棲んでいるとしたら、お前たちの心の中にいる。
甲子園には魔物が棲んでいるとは一体誰が言い出したのでしょう。
原因を外に求めない、常に自分の内側を見つめ直すことの大切さを教えられる名言です。
言い換えれば、精神・意識の持ちようによって、自分の実力は必ず発揮されるということを示唆していますね。
投手はマウンドでは孤独、人と闘う前にまず自分と闘え。
本当の敵は自分自身という捉え方もありますね。
自分を信じてやるのみです。

西谷浩一監督の名言(大阪桐蔭)

大阪桐蔭を、平成最強校へと成長させた西谷監督の名言です。

野球に限らず、どんなことでも最後は『人』に行き着く。
磨かれた人間の思いが集まることで、不思議な力が発揮されます。
その人が努力してきたこと、育み、培ってきたものが現れるのですね。
立ち振る舞い、発する言葉にそのすべてが表れています。
「何」をするかではなく、「誰」がするかによるのです。
やはり高校野球は教育の一環、野球を通じての人間形成という部分が大きい。
野球に限らず、何かを熱心に取り組むとなると、技を磨いたり強くなるといった側面だけではありません。
人間としての人格形成がなされ、人生がより豊かになりますね。
習い事や勉強、部活をもう辞めたい、と思った経験はありませんか?
しかし、やめる前に立ち止まって考えてみて下さい。
「それ」がもたらした恩恵は何だったか?

長い目で見れば、自分自身を成長させてくれた部分が必ずあると思います。
今は気付かないかもしれません。
しかし、必ずやってよかったと思える瞬間が不思議とやってきます。
人生に無駄なことは何一つないのです。

意識化することは大事です!

下を向かずにやることをやっていたら、必ず自分たちのペースになってくる。
諦めずにコツコツと、努力することが大切ですね。
自分たちのペースになってくるということは、自分たちらしい野球のプレーができる場面が増えるということです。
小さいことを積み重ねていくことで、ゆくゆくは大きな力になり、大会で力を発揮できたり、ピンチを超えられたりといったことも起こるかもしれないですね!

中村順司監督の名言(PL学園)

全国制覇6回の強豪校を率いた名監督・中村監督の名言です。

選手のやる気を引き出すには、感情的なものの言い方は絶対ダメだ。
人を育てるには、技術面だけでなく、その伝え方も大切です。
やる気がなければ、行動につながりません。
中村監督は、選手のエネルギーの引き出し方がものすごく上手な方なのでしょう。

「やる気」の引き出し方、筆者も習得したいです!

思い通りにいかないからこそ努力しなければならない。
思い通りにいかないと、諦めてしまう人は一定数いると思います。
しかし、そこでグッと留まらせる力がこの言葉にはありますね。
中村監督は、気持ちが下にさがりそうになったときに持ち上げるのが上手ですね!

逆境に出会ったときの自分にかけてあげたい言葉です!

さいごに

いかがでしたでしょうか?

甲子園での実況、選手宣誓、監督の言葉には、一つ一つにドラマがあり、私たちに大切なメッセージが込められていました。

最後まで読んでくださりありがとうございます。

当サイトでは、他にもスポーツ選手の名言や監督の名言を詳しく書いた記事がありますのでご覧ください。

青学の箱根駅伝での強さが分かる原監督の名言!~部員・チーム理念・チームマネジメント~ | 名言の泉

スポーツ選手のかっこいい名言10選!努力を成功に変える! | 名言の泉

コメント

タイトルとURLをコピーしました